我が家では毎年12月30日頃、餅つきが執り行われます。
メンバーの成長・高齢化に伴って、参加人数が年々減少。
「来年からは既製品で済ますかねぇ」などと言っていますが
後々、餅つき行事が復活することも想定して手順を残しておきます。
もち米の準備
餅つき前日。もち米6升を吸水させます。
翌朝(餅つき当日)ざる上げして3升ずつ蒸し布に包み、せいろに入れます。
全部で6升だから2段(2セット)ね。
薪かまどの準備
我が家に昔からある薪かまど。
これを使ってもち米を蒸します。
火種は新聞紙でもいいけど、藁とか杉の枯葉なんかがあればよく燃えます(おじいさん談)。
あとは、納屋に眠る廃材なんかを引っ張り出してきて燃やします。
水は釜のツバ(っていうのかね)まで、しっかり入れます。
もち米を蒸す
沸騰したら、もち米を載せます。
2段重ねて蒸してもいいけど、今回は1段ずつ蒸しました。
最大火力で30~40分くらいでしょうかね。
ちょっと食べてみて蒸しあがっていればOK。
いざ、餅つき機へ
蒸しあがったら、餅つき機へ。
そう。餅つき機。杵と臼だと思った?
時は令和。機械の力を借ります。
スイッチオン!
たまに周りからお湯をさしてくっつかないようにします。
マメにお湯をさすと水分多めの柔らか餅に仕上がるようです。
鏡餅を丸める
つき上がったら餅取り粉を広げて、鏡餅用の餅を丸めます。
ニトリル手袋などを装着して作業します。
熱いです。が、熱いうちにやり遂げねばなりません。
底につなぎ目を入れ込むようにすると表面がきれいになります(おじいさん談)。
※ウチは鏡餅6か所×2個ずつ供えるので24個必要です
のし餅を作る
こちらも熱いうちに袋に入れて、角2か所に空気穴をあけて伸します。
1日くらい置いてしっかり固まったらカットして角餅に。
三が日に食べる分以外は、ジップ袋に入れて冷凍庫に保管しておくと日持ちします。
つきたて餅で早速あんこもち、辛味餅、磯辺餅…
つきたてだけのうまさってありますよね。
年に一度だけの贅沢。
邪道と罵られようとも、私はバター醤油で食べる餅が一番好きです。
ちなみに。餅つき機にこびりついている餅は
少し水をためて、ラップを丸めてこするとよく落ちます。
コメント